Loading…

最新のお知らせ

2022年05月12日図書館
一般学外者及び星稜高校生の入館制限について
新型コロナウィルスの感染拡大防止策のため、本学の方針に基づき、
当分の間、一般学外者及び星稜高校生の方の
入館を制限させていただきます。
(メディアライブラリー3階も含みます。)
何卒、ご了承いただきますようお願いいたします。
当分の間、一般学外者及び星稜高校生の方の
入館を制限させていただきます。
(メディアライブラリー3階も含みます。)
何卒、ご了承いただきますようお願いいたします。

2022年04月11日図書館
読書力コーナーのご案内
『こころにVitamin(ビタミン)を!』
2022年4月11日(月)~5月13日(金)
新学期❝がんばっているあなたへ贈る本❞を揃えました。
ぜひ、見に来てください。
⇒図書一覧は、こちらからご覧いただけます。
2022年4月11日(月)~5月13日(金)
新学期❝がんばっているあなたへ贈る本❞を揃えました。
ぜひ、見に来てください。
⇒図書一覧は、こちらからご覧いただけます。

2022年04月08日図書館
「レポート・卒業研究に役立つ 資料検索ガイド」について
授業における課題や卒業研究においては、資料を探すことが重要となってきます。
そこで、図書館では学生の資料検索による知識の涵養を目的とした
「レポート・卒業研究に役立つ資料検索ガイド」を作成しましたので、
是非ともご活用ください。
なお、ご案内のガイドは本サイトの「情報検索 データベース」ページに
アップされています。
そこで、図書館では学生の資料検索による知識の涵養を目的とした
「レポート・卒業研究に役立つ資料検索ガイド」を作成しましたので、
是非ともご活用ください。
なお、ご案内のガイドは本サイトの「情報検索 データベース」ページに
アップされています。

2021年10月01日図書館
卒業研究のための特別貸出について

2021年01月12日図書館
国立国会図書館のデジタル化資料送信サービスについて
各位
本日より、国立国会図書館のデジタル化資料送信サービスを開始いたします。
国立国会図書館のデジタル化資料送信サービスとは、国立国会図書館でデジタル化した図書及び雑誌等の一部を、図書館内で閲覧することができるサービスです。閲覧を希望する場合は、カウンターへ申し出てください。なお、閲覧用のパソコンは指定されており、サービスへのログインは図書館員が行います。
複写希望の場合は、相互利用と同様に、「文献複写申込書兼現物取り寄せ申込書」を提出してください。また、複写用のパソコンは閲覧用とは別に指定されており、著作権法第31条の範囲内で図書館員が複写します。複写料金は申込者負担とします。(白黒1枚10円、カラー1枚50円)
国立国会図書館デジタルコレクションで検索した際、”図書館送信限定“のものはこのサービスで閲覧可能です。
本日より、国立国会図書館のデジタル化資料送信サービスを開始いたします。
国立国会図書館のデジタル化資料送信サービスとは、国立国会図書館でデジタル化した図書及び雑誌等の一部を、図書館内で閲覧することができるサービスです。閲覧を希望する場合は、カウンターへ申し出てください。なお、閲覧用のパソコンは指定されており、サービスへのログインは図書館員が行います。
複写希望の場合は、相互利用と同様に、「文献複写申込書兼現物取り寄せ申込書」を提出してください。また、複写用のパソコンは閲覧用とは別に指定されており、著作権法第31条の範囲内で図書館員が複写します。複写料金は申込者負担とします。(白黒1枚10円、カラー1枚50円)
国立国会図書館デジタルコレクションで検索した際、”図書館送信限定“のものはこのサービスで閲覧可能です。

2020年12月21日図書館
「100文字!?書評コーナーの続き」!!byつながる図書館プロジェクト
「100文字!?書評コーナー」とは星稜ウィークリーの「図書館の背表紙」のコーナーです。毎回100字?で書評を書くことで、学生の皆さんに分かりやすく本の魅力を伝え、読書への興味を持ってもらおう!という企画です。
このホームページ版では、100文字なんかでは収まらないメンバーの本気を込めた渾身の感想等をお送りしていきます!!
このホームページ版では、100文字なんかでは収まらないメンバーの本気を込めた渾身の感想等をお送りしていきます!!

2020年01月31日図書館
「2019輝く★図書館企画大賞」大賞決定!

2020年01月17日図書館
第9回 星稜ビブリオバトル開催!
つながる図書館プロジェクト主催の「第9回星稜ビブリオバトル」が1月14日(火)16:20より図書館1Fフロアで開催されました。今回のテーマは「お気に入りの本」です。3人の発表者は、それぞれ5分の持ち時間で自分の一押しの本の魅力をアピールして、いくつか質問を受けました。そのあと観戦者は、3人のうち、どの本を一番読みたくなったかを丸の付いた札で示し、短期大学部1年次のK.Hさんが紹介した「最後の医者は桜を見上げて君を想う」がチャンプ本に選ばれました。原嶋館長から、優勝者にはトロフィー・副賞の図書カードが、他の発表者には参加賞が手渡されました。以下に発表者が紹介した本を掲載します。(発表順)
経済学部経済学科2年次 Y.Yさん 「ブギ—ポップは笑わない」上遠野浩平著
短期大学部1年次 K.Hさん 「最後の医者は桜を見上げて君を想う」二宮敦人著
短期大学部1年次 H.Kさん 「その時までサヨナラ」山田悠介著
優勝者のコメント
短期大学部1年次 K.Hさん
元々、本を読むことが大好きで、自分のお気に入りの本についてプレゼンするという企画の内容がとても面白そうだったので参加しました。スライドや資料を使わずに、自分の言葉だけで5分間プレゼンすることはとても難しかったですが、多くの人に読みたいと思ってもらえて嬉しかったです。
経済学部経済学科2年次 Y.Yさん 「ブギ—ポップは笑わない」上遠野浩平著
短期大学部1年次 K.Hさん 「最後の医者は桜を見上げて君を想う」二宮敦人著
短期大学部1年次 H.Kさん 「その時までサヨナラ」山田悠介著
優勝者のコメント
短期大学部1年次 K.Hさん
元々、本を読むことが大好きで、自分のお気に入りの本についてプレゼンするという企画の内容がとても面白そうだったので参加しました。スライドや資料を使わずに、自分の言葉だけで5分間プレゼンすることはとても難しかったですが、多くの人に読みたいと思ってもらえて嬉しかったです。